2019.02.19 10:08<洛西>大覚寺貞観18年(876)に淳和天皇の皇后(嵯峨天皇の皇女)が、父・嵯峨天皇の離宮・嵯峨院を寺に改めたのが始まり。後に上皇だ複数入寺して大覚寺統(南朝)を形成し、北朝・持明院統と皇統の勢力を争った。華道・嵯峨御流の総司所で、嵯峨天皇の命日には華道祭を行っています。
2019.02.18 03:40<洛西>仁和寺世界文化遺産に登録されている仁和寺は真言宗御室派・総本山。京都の桜の終わりを告げるという「御室桜」が有名。北西の成就山には四国の八十八ヶ所霊場を縮小した「成就山八十八ヶ所霊場」と言われる巡拝コースがあり親しまれています。
2019.02.10 10:42<洛西>大原野神社大原野神社は、源氏物語では第29帖・行幸(みゆき)の最初に登場。この神社は延暦3年(784年)に桓武天皇が長岡京へ遷都した際、桓武天皇の后の藤原乙牟漏が藤原氏の氏神である奈良春日社の分霊を勧請して、しばしば鷹狩を行っていた大原野に祀ったのに始まります。春日神社を勧請ゆかりで、本殿前には狛鹿が鎮座していますね。