<桐壺・帚木・空蝉・夕顔・若紫・末摘花・紅葉賀・花宴・葵・賢木・花散里>
桐壺帝と桐壺更衣との間に生まれた皇子(光源氏)。皇子が幼いころに母親・桐壺更衣が他界します。帝は元服した皇子を臣籍降下させて源姓を与え光源氏と呼ばれるようになり、左大臣家娘葵の上の婿に迎えられる<桐壺>
宮中に宿直する源氏のもとに若い公達が集って「雨夜の品定め」を行う。翌日、源氏は伊予介の妻・空蝉と関係を持つことに。また、源氏は空蝉い度々逢瀬を求めるが拒み続けられる。<帚木>
ある夏の夜、源氏が空蝉の寝間に忍びこむと、空蝉は察して衣だけを脱ぎ捨てて逃げてしまう。<空蝉>
源氏は身分を隠したまま夕顔と関係を持つ。夕顔は親友・頭中将の元恋人。ある逢瀬の最中に六条御息所の生霊によって夕顔が死に、源氏は深く嘆くのであった。<夕顔>
翌年の春、傷心の源氏は病気の加療のため北山に赴き、美貌の幼女を見かける。少女は藤壺の姪にあたるので源氏は執心し、引き取って手元で育てたいと申し入れる。夏に藤壺が病気のため宿下りしたので源氏は二度目の密会を行い、直後に彼女の妊娠が発覚する。冬、源氏は北山の幼女を半ば拐うようにして手元に引き取る。<若紫>
常陸宮の姫君に源氏と頭中将が心惹かれ、競って言い寄る。源氏が一足早く彼女と関係してみると、前評判を裏切る長く垂れた鼻の醜女で源氏は閉口する。<末摘花>
帝が上皇の長寿のお祝いを紅葉賀と銘打って主催し、源氏はこれに舞を舞う。翌年の春、藤壺が男子出産。帝はみずからの子と信じて疑わず、これを現東宮の次の東宮にすえたいと考える。<紅葉賀>
翌年の春、宮中の観桜の宴の後、源氏はさる姫君と関係を持つ。その彼女は、まもなく入内する右大臣の娘・朧月夜の君であることを知る。<花宴>
二年後。桐壺帝はすでに退位し朱雀帝(源氏の兄)が即位している。賀茂祭の折、車の場所争いのことで六条御息所は葵の上によって辱めを受け、これを深く恨む。葵の上は産褥で御息所の生霊に苦しめられ、無事男子(夕霧)を出産したものの亡くなってしまう。<葵>
六条御息所はみずからの生霊の恐ろしさに怯え、娘が伊勢斎宮となったのを機に、共に伊勢に下ることを決意して嵯峨野の野宮に籠もって潔斎する。秋の終り、源氏は彼女を訪い、名残を惜しむ。冬、桐壺帝崩御。藤壺も源氏との関係を思い悩み、出家する。源氏と朧月夜は彼女の入内後も関係を続けていたために、翌年夏、密会の場を右大臣に見つけられる。<賢木>
五月雨の晴れ間、源氏は故桐壺院の女御の一人・麗景殿女御の元を訪れ、後に妻の一人となる女御の妹・花散里と再会する。<花散里>
0コメント