2019.03.29 12:09Part4:女三宮降嫁から光源氏の暗転<若菜上・若菜下・柏木・横笛・鈴虫・夕霧・御法・幻(雲隠)>源氏の四十歳を祝い、正月に玉鬘が若菜を献じる。一方で朱雀院は出家に際して末娘女三宮の行末を案じ、これを源氏に嫁がせる。紫の上の憂慮はひとかたならず、源氏自身もほんの少女にすぎない彼女に対して愛情を感じられないが、兄帝の皇女を無下には扱えない。秋、源氏四十の賀が盛大に行われる。さらに翌年の春には明石女御が東宮の子を出産し、源氏の権勢はいよいよ高まりつつあるが、その陰で、六条院の蹴鞠の催しに女三の宮を垣間見た内大臣の子息・柏木は彼女への密かな思慕をつのらせるのであった。(若菜上)朱雀院五十の賀に際して女楽が催され、源氏は女三の宮に琴を教える。女楽の直後、紫の上が病に臥し、源氏はその看護に余念がない...
2019.03.29 12:07Part5:匂宮三帖・外伝的ストーリー<匂宮・紅梅・竹河>物語は源氏の死の数年後から始まる。ここで今後の物語の主人公になる2名の男性登場。天然の薫香が身から発するために「薫」、それに対抗して名香を常に焚きしめているために「匂宮」と二人は呼ばれる。<匂宮> 柏木没後の頭中将家の物語。源氏物語の中での外伝的要素が高い<紅梅> 鬚黒没後の一家の物語。源氏物語の中での外伝的要素が高い<竹河>
2019.03.29 12:04Part6:宇治十帖・浮舟を巡る三角関係<橋姫・椎本・総角・早蕨・宿木・東屋・浮舟・蜻蛉・手習・夢浮橋>光源氏の弟・八の宮は二人の娘とともに宇治に隠棲し、仏道三昧の生活を送る。みずからの出生に悩む薫は八の宮の生き方を理想としてしばしば邸を訪れるうちに、ふとしたことから長女・大君に深く心を引かれるようになる。都に戻って薫が宇治の有様を語ると、匂宮もこれに興味をそそられるのであった。(橋姫)匂宮は宇治に立寄り、次女・中君と歌の贈答をする。秋、八の宮が薨去。二人の姫君たちは薫に托された。薫は中君と匂宮の結婚を計画し、自らはを大君に想いを告げるが彼女の返答はつれない。しかし薫の慕情はいっそうつのる。(椎本)薫は再び大君に語らうが想いは受け入れられず、むしろ大君は中君と薫の結婚を望む。秋の終わり、大君...
2019.02.02 14:03Part1:光源氏の生立ちと遍歴の概要<桐壺・帚木・空蝉・夕顔・若紫・末摘花・紅葉賀・花宴・葵・賢木・花散里>桐壺帝と桐壺更衣との間に生まれた皇子(光源氏)。皇子が幼いころに母親・桐壺更衣が他界します。帝は元服した皇子を臣籍降下させて源姓を与え光源氏と呼ばれるようになり、左大臣家娘葵の上の婿に迎えられる<桐壺>宮中に宿直する源氏のもとに若い公達が集って「雨夜の品定め」を行う。翌日、源氏は伊予介の妻・空蝉と関係を持つことに。また、源氏は空蝉い度々逢瀬を求めるが拒み続けられる。<帚木> ある夏の夜、源氏が空蝉の寝間に忍びこむと、空蝉は察して衣だけを脱ぎ捨てて逃げてしまう。<空蝉>源氏は身分を隠したまま夕顔と関係を持つ。夕顔は親友・頭中将の元恋人。ある逢瀬の最中に六条御息所の生霊によって夕顔が死...